こんにちは、工務店さんのYouTube運用コンサルをおこなっている株式会社ネスピアの松見です。
これからYouTubeをはじめられる工務店さんは、おそらくルームツアー動画を制作しようと思っているはずです。
どうやって差別化をしようか?自社のオリジナルを出すにはどうしたらいいか?と頭を悩ませていると思います。
結論、工務店ルームツアー動画において差別化することは重要ではありません。ただ、まったく同じ動画をつくっていいということではないです。
この記事では、工務店ルームツアー動画の差別化ポイントをお伝えしていきます。
工務店ルームツアー動画に差別化は必要なのか?
そもそも工務店ルームツアー動画に差別化は必要なんでしょうか。

結論、差別化は必要です。でもそれはタイトルやサムネで差別化をするのではなく、動画の中身で差別化することが大切です。
現状YouTubeにアップされているほとんどのルームツアー動画が、動画の中身で差別化ができていません。
その理由は2つあります。
- YouTubeが共存のプラットフォームだから
- YouTubeへのリソースが確保できず思考が浅いから(深める時間がないから)
まずひとつめなんですけど、YouTubeはなにか変に差別化された動画よりも、似たような動画で内容がブラッシュアップされた動画のほうが伸びます。
かんたんにポイントを伝えると、タイトルやサムネイル画像で差別化は必要ありません。タイトルやサムネイル画像で差別化をしてしまうと、かなり逆効果です。
ふたつめも単純で、効果が出るかわからないYouTubeにかける「リソースの確保」ができていないからです。
YouTubeがもたらす効果に対して半信半疑なのはすごくよくわかりますし、そもそもビジネスでYouTubeを活用すること自体がまだメジャーではないですよね。
そこに時間をかけることができず、思考が浅いから差別化ができていないルームツアー動画ができあがってしまうわけです。
ただ、ここでひとつ重要なことがあるんですけど、YouTubeで伸びている会社さんはYouTubeに本気を出しています。これは事実です。お金も時間もかけて真剣に向き合っておられます。
登録者や再生回数が伸びれば伸びるほどYouTubeと真剣に向き合う傾向にあります。そういった会社さんが制作している動画を見ていると違いがわかります。
差別化するポイントはどこか?

ルームツアー動画で差別化が必要なのはわかった、そしてタイトルやサムネで差別化するのは逆効果だということもわかった、じゃぁどこで差別化するのか?
動画の内容で差別化するしかないです。つまり企画です。
この企画があまいと見るに値しない動画ができあがってしまい、結果として再生回数や登録者数の増加につながらず、そして売上に直結しないという構図です。
ビジネス系YouTubeを更新しておられるマコなり社長も動画でこのようなことをおっしゃっていました。
別に台本がなくても動画でしゃべることはできる。
でも僕は6000文字〜1万字の台本を用意している。
それは、細かいクオリティが出せないから。
原稿を用意すると逆にうまくできないという人もいるがアドリブや原稿無しでいくと伝えるべきポイントが枯渇する。
これは僕もまったく同じことを思います。
僕の場合は、YouTubeに出て話す側とYouTube動画を制作する側のどちらの立場にも立って意見を言えますが、間違いなくアドリブや雰囲気、その場の流れで撮影した動画はいい動画にはなりません。
ぜひここに気づいていただきたいです。
差別化は動画の企画で十分にできます。
企画を提案したりアドバイスできたりするのが僕たちみたいなマーケティングもできる動画制作会社の強みだと思っています。
ルームツアー動画を差別化するために即実践できることとは?

さいごに、ルームツアー動画で差別化するために即実践できることはなにか?ということですけど、これは台本を用意することです。
台本の段階で思考を深めることです。
このルームツアーはどんな視聴者になにを伝えたいのか、この動画を見ると視聴者はどんな状態になるのか、考えてルームツアー動画を制作すると十分すぎるほど他社と差別化ができます。
この動画で一つ覚えていただきたいのは、ルームツアー動画の台本を考えるときに、✕✕の視聴者がこの動画を見ることで〇〇のレベルまで持っていくことができることをイメージしながら台本を制作するといいです。
このルームツアー動画で視聴者のお役に立てる部分や自社のアピールポイントはどこなのか、きちんと考えて台本を制作することが大切です。
さいごに
ネスピアは、ルームツアー動画制作で得られたノウハウや最新情報の発信だけではなく、マーケティングや企画から動画の制作まですべて実行することができます。
スケジュール管理含め、お客さまと一緒に人気ルームツアー動画を制作できることが強みです。
工務店ルームツアー動画で再生回数が伸びない5つの共通点について、別の記事で詳しく解説していますので、そちらもあわせてご覧ください。