こんにちは、福岡県で法人向けYouTube活用の提案および動画制作をおこなっている株式会社ネスピアの松見です。
最近、企業さんからYouTube運用の問い合わせがどんどん増えています。
弊社では住宅会社さんからのお問合せが多いですが、YouTubeで企業アカウントを開設するときの5つの注意点・基本的な考え方はどんな業種の企業さんであれ同じです。
YouTubeで企業アカウントを開設するときの注意点5つは下記です。
- ひとりの担当者だけでは運用が難しいのでサポートを強化する
- YouTubeチャンネルだけで集客が完結することはまずありえない
- 短期間で成果がでないことを正しく理解する、継続が一番大切
- 動画の更新頻度が少なすぎると再生数や登録者数を増やすことは難しい
- 動画をアップロードすることが目的ではない
これら5つの基本的な部分をおさえておかないと、YouTubeチャンネル運用をはじめても、ほぼうまくいきません。
これは今までの経験上間違いないので、これから企業YouTubeチャンネルを始められる方はぜひ参考にしてください。
YouTube動画でも解説しています。
YouTubeで企業アカウントを開設するときの5つの注意点
YouTubeで企業アカウントを解説するときの5つの注意点を順番に解説していきます。
ひとりの担当者だけでは運用が難しい

まずひとつ目でお伝えしたいのは、YouTubeはひとりの担当者さんだけでは運用が難しいということです。
YouTubeはホームページと同じぐらいのレベルで会社の顔になるんですよね。
もしかしたら、「え?そうなの?」と思われるかもしれませんが、むしろそれぐらいの意気込みでYouTube運用をやらないのであれば、最初からYouTube運用なんて始めないほうがいいと思います。
YouTubeにアップロードする動画の本数が増えてきて、かつYouTubeが軌道に乗りはじめると、ほとんどの企業さんがホームページとYouTubeを連動させるようになります。
これは今までに弊社で受託した企業さんのほとんどがホームページとYouTubeチャンネルを連動させているので間違いないです。
このホームページと同じぐらい会社の顔になるYouTubeの運用を一担当者の方に丸投げして、みなさんうまくいくと思いますか?
残念ながら、一担当者さん丸投げではうまくいきません。まぁ当然と言えば当然ですよね。
一担当者さんへの丸投げだと社内の調整とかに時間がかかったりして、YouTube運用がうまくまわりません。
ここ、かなり重要な部分なんですけど…なんか軽く考えられていたり、変な勘違いで一担当者さんでYouTube運用ができると思われていたりします。
私の今のところの結論は、YouTube運用はできるだけ会社の決済権をもっている人・もしくはそれに近い人がやったほうが確実にうまくいきます。
社員が何百人何千人といる大企業は別ですけど、経営の根幹部分をきちんと理解した方がYouTubeチャンネル運用に携わると、短い期間でストレスなくYouTube運用がまわりだします。
逆に言うと、一担当者さんに丸投げしている企業さんはなかなかYouTube運用がうまくまわっていない…といった印象を受けます。
ですので、これからYouTube運用を始める企業さんは、YouTube運用を一担当者さんに丸投げするのではなく、できるだけ会社の重要なプロジェクトと位置づけ、経営の根幹部分をきちんと理解した人が携わることをおすすめしています。
YouTubeチャンネルだけで集客が完結することはまずありえない

ふたつ目でお伝えしたいことは、YouTubeチャンネルだけで集客が完結することはまずありえないということです。
YouTubeチャンネルはきっかけの一つであり、最終的にSNSの投稿内容や口コミ・ホームページ内の商品サービスの料金や実績を確認し、納得してからはじめて問い合わせが発生します。
またランディングページやInstagram・Facebook・Twitterなど複数のツールを利用できるとYouTube集客の成果は加速します。
いくらYouTubeチャンネルの出来栄えが良くても(再生回数がとれたとしても)、その後のホームページでの訴求が弱かったり問い合わせまでの導線設計ができていなければ、企業のYouTubeチャンネルの目的を達成することは難しいのが現状です。
そもそもの話なんですが、提供しているサービスの質が悪かったらいくらYouTubeチャンネルを運用してもお問合せはこないですし、再生数が上がることもないはずです。
ですので、YouTubeチャンネルだけで集客が完結することはまずありえないことを認識してからYouTubeをはじめるといいと思います!
集短期間で成果がでないことを正しく理解する(継続が一番大切)

YouTubeは短期間で成果がでないことを正しく理解し、継続する方法以外に結果を出す方法はないとはじめからきちんと理解してYouTubeをスタートさせることをおすすめします。
本当に、YouTubeチャンネルの運用は本気になって工夫と改善を繰り返し、継続的に動画を投稿し続ける以外に成果を出す方法はないです。
短期間での成果を狙うならほかのプラットフォームや広告出稿などを検討した方がいいと思います。成長曲線的には急に右肩上がりのグラフになるイメージです。
ですので、私が企業のYouTube担当者さんと商談をするときにいつもお話するのが、「YouTubeチャンネルの運用は継続できそうですか?」「動画を定期的に更新することは現実問題としてできそうですか?」と質問します。
それぐらい継続すること自体が難しいプラットフォームなんですよね。
そしてこれが最初に話した担当者さんに丸投げでは成果がでないという部分につながるのですが、担当者さんに丸投げだと工夫改善しながら継続すること自体が難しいんです。
経営のトップや決済権のある担当者さんが、YouTube運用が短期間では成果が出にくいプラットフォームであることを正しく認識し、継続することを第一に取り組むと良いと思います。
動画の更新頻度が少なすぎると再生数や登録者数を増やすことは難しい

動画の更新頻度が少なすぎると再生数や登録者数を増やすことは難しいです。結論、最初のうちは月に1〜2本投稿だと少なすぎます。
最初の半年はがんばって最低でも週に1回更新が必要です。それでも最初のうちは動画はまったく再生されないです。厳しいかもしれないですがこれが現実です。
視聴回数やチャンネル登録も伸びずモチベーションを保つのが難しくなりやすいのですが、我慢の期間です。
今目立っているチャンネルもこの我慢の期間を乗り越えて、再生回数やチャンネル登録者数を増やしているので、避けて通ることはできないです。
この最初の厳しい期間を乗り越えるためにも更新頻度の担保が重要というわけです。更新頻度が少なすぎると、この最初の厳しい期間を乗り越えることがかなり難しいです。
この最初の厳しい期間は、弊社のような外部委託でYouTubeマーケティング会社に依頼する戦略も大いにありだと思います。
動画をアップロードすることが目的ではない

YouTubeで企業アカウントを開設するときの注意点のさいごは、動画をアップロードすることが目的になっていて、当初想定していた効果が得られないまま時間が過ぎていくということです。
これも最初に話した一担当者に任せるとうまくいかないに通じるのですが、一人の担当者に任せてしまうとタスクをこなす感覚になってしまって、YouTube本来の目的が見えなくなりがちです。
上司に週一回更新しなさいと言われそれをこなすことが目的みたいになっているケースです。
でも本来のYouTubeの目的は動画を更新することではなく、YouTubeチャンネルから新規お問合せを増やすことである場合が多いはずです。
なので、YouTubeチャンネルを運用する本当の目的がなにか見失わないように動画を更新していくことが大切です。