こんにちは、工務店のYouTube運用代行をおこなっている株式会社ネスピアの松見です。
YouTube活用や動画マーケティングに悩んでいる企業ご担当者様に向けて、YouTube集客にはアナリティクス分析が重要な3つの理由をお伝えします。
「集客に強いYouTubeチャンネルを運営したい」「YouTube動画を制作したい」とお悩みの企業ご担当者様はぜひ参考にしてみてください。
YouTube集客は「継続」で効果を発揮する

YouTubeは数字分析が重要な理由を説明する前に、前提として、YouTubeは継続ありきで効果を発揮するプラットフォームであることをお伝えします。
よく「YouTubeに動画をアップロードをすれば何か変化が得られる」「YouTubeに1本の動画をアップロードして効果を測定してみよう」と考えておられる方いらっしゃいます。最近は特によくお問い合わせをいただきます。
しかしながら、YouTubeに戦略なしの動画をいくらアップロードしたところで何も起きません。さらにお金をかければいいかと言われると、そうでもありません。
たくさんのお金と時間をかけた動画を1,2本アップロードしても、おそらく何も起きないと思います。
単発の動画をアップロードするのではなく、継続的にYouTube動画をアップしていくことが大切です。
YouTubeは継続することでしか集客効果を発揮しません。集客を目的としてYouTubeを活用していくのであれば継続することは大前提です。
アナリティクス分析が集客に効果的な3つの理由
YouTubeは継続することでしか集客効果を発揮しないプラットフォームであることを説明しましたが、無計画に継続してもおそらく何も起きません。
大切なのは分析改善をしながら継続することです。
その理由を3つお伝えします。
YouTubeユーザーのニーズを満たすことができる

分析せずYouTube投稿しても集客効果がない最大の理由は、YouTubeユーザーのニーズを満たせないからです。
具体的には、発信者側の伝えたい動画ではなく、YouTubeユーザーが求めている動画を知る必要があるということです。
集客という点にしぼって考えると遠回りのように感じるかもしれませんが、ユーザーが求めていない動画をつくり続けても視聴回数は増えません。
発信者側の伝えたいことは、YouTubeユーザーのニーズを満たしてから徐々に投稿していったほうがいいです。
YouTubeのアルゴリズムに適した動画が投稿できる

分析せずYouTube投稿を続けても集客効果がない理由のふたつ目は、YouTubeのアルゴリズムに適さないからです。
YouTubeは、ユーザーのニーズを満たし多くの視聴者がさいごまで視聴した動画を評価します。逆にいうと、宣伝のためだけに作られたような大多数の視聴者のニーズを満たさない動画は評価されません。
YouTubeのアルゴリズムに適さず評価されないということは、せっかく制作した動画が視聴者に届きません。
集客が目的なら新規のお客様に動画を届ける必要がありますよね。
新規のお客様に動画を届けるには、一本一本の動画の分析と、新規のお客様のニーズを探る必要があります。お客様のニーズを探るには動画を投稿して分析して改善する(YouTubeのアルゴリズムを理解する)以外に道はありません。
YouTube投稿が継続できる

分析せずYouTube投稿しても集客効果がない理由のさいごは、YouTube投稿の継続ができないからです。
結論を書くと、結局のところ、分析改善し指標となる数値を追い求め続ける人しかYouTubeでの集客はできません。
なぜなら自分本位の動画を投稿し続けても集客につながることはないからです。
分析改善ができなければYouTube動画の視聴回数がのびません。視聴回数が伸びないと自然とYouTube投稿自体を諦めてしまう方が非常に多いです。
YouTubeチャンネルを資産性のあるものに育てるために、しっかり分析と改善をして、継続していくことが求められます。分析改善し指標となる数値を追い求め続けることができる人がYouTubeで集客できるのだと思います。
まとめ

今回の記事は、『アナリティクス分析がYouTube集客に効果的な3つの理由』というテーマで書きました。
YouTubeは継続してこそ恩恵を受けられるプラットフォームなので、分析改善し指標となる数値を追い求め続けられる人と相性がいいです。
さいごにインデックス一覧をまとめています。
- YouTube集客は「継続」で効果を発揮する
- アナリティクス分析が集客に効果的な3つの理由
- (1)YouTubeユーザーのニーズを満たすことができる
- (2)YouTubeのアルゴリズムに適した動画が投稿できる
- (3)YouTube投稿が継続できる
- YouTubeは分析改善し指標となる数値を追い求め続ける必要がある
弊社ネスピアの強みのひとつはYouTubeチャンネルの分析と改善です。YouTube動画を制作して終わり…ではなく、マーケティング目線での分析資料を月に1回提示し、改善点を考えます。
福岡県で集客に強いYouTubeチャンネルをお考えの企業ご担当者様がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご連絡ください。御社のYouTube集客でお力になれる部分があると思います。
ほかにも工務店・住宅会社さんのYouTube運用に役立つ情報をブログやYouTubeで発信しています。